しごとマガジン 2022.06.09 ご存知ですか? 発達障害でも見やすい「UDフォント」の特徴と活用例 発達障害をもつ方の中には「明朝体が読めない」「ずっと明朝体で読んでいると体調が悪くなる」といった困難を抱える方々がいます。そうした特性をもつ方にも読みやすいようにと開発されたのが「UDフォント」です。[…]
しごとマガジン 2022.06.07 【障害者の在宅ワーク】総務・人事や秘書業務【職域と事例】 企業にとって縁の下の力持ちとなる総務、企業で働く人や経営者をサポートする人事や秘書といった職域は、在宅ワークに不向きと感じることがあるかもしれません。しかし、パソコンを使う業務やスケジュール調整、We[…]
しごとマガジン 2022.06.02 大人のひきこもり原因・生きづらさの理由は複数の理由、イメージと異なる実態も 「ひきこもり」は「ずっと家にいてラクをしている」「怠けている」といったイメージで捉えられることが多くありました。しかし、近年の調査でそうしたイメージとは異なるひきこもりの実態が見えてきています。ひきこ[…]
しごとマガジン 2022.05.31 アビリンピック過去問題|第40回全国(2020)洋裁・縫製 感染症対策と同時にライブ配信も行われた2020年度の全国アビリンピック。服飾に関係する競技種目である「洋裁」と「縫製」では、例年とほぼ同様の競技課題が出されました。「洋裁」では初出場の方が、「縫製」で[…]
しごとマガジン 2022.05.26 「引き出し屋」に依頼する前に!「ひきこもり支援」で問題の引き出し屋裁判で損害賠償命令 ひきこもり支援で多くの問題につながってきた「引き出し屋」。ひきこもり当事者の家族の依頼や強制的な移動、監禁を立証することが難しいといった事情から、長らく野放し状態となっていました。しかし、近年「引き出[…]
しごとマガジン 2022.05.24 【障害者の在宅ワーク】雑貨・ノベルティ製作【職域と事例】 障害者の在宅ワークは、自宅で業務を進める以外に福祉作業所の中で作業を行う方法があります。在宅就業障害者支援制度の特例調整金・特例報奨金の対象となり得るため、「自宅で進めるのは難しい」と考えられる業務で[…]
しごとマガジン 2022.05.19 【障害者の在宅ワーク】封入・梱包・軽作業【職域と事例】 特別なスキルがなくても始めやすい封入・封かん・梱包・軽作業などの業務は、障害者雇用でも多く見られる職域です。ただ、実際に物品を扱う必要があることから、在宅ワークで取り組むことは難しいというイメージもあ[…]
しごとマガジン 2022.05.17 アビリンピック過去問題|第40回全国(2020)DTP チラシやポスター制作に不可欠なDTPの技能を競う全国アビリンピックの競技種目「DTP」。2020年度大会では、花粉症で咳やくしゃみが出る人がコロナ禍で抱える悩みに対応する「花粉症ストラップ」のデザイン[…]
しごとマガジン 2022.05.12 【障害者の在宅ワーク】ライティング・イラスト制作【職域と事例】 IT系の在宅ワークにはWebサイトの制作とともに、Webコンテンツの制作も多く見られます。具体的な業務でいえば、サイトに掲載する文章を書く「ライティング」やロゴ・アイコン、イラスト等を作成する「イラス[…]
しごとマガジン 2022.05.10 障害者雇用が進まない企業の課題は? 障害者雇用促進法に基づく企業名公表の流れと計画実施における困難 2021年12月に令和3年度の障害者雇用促進法に基づく企業名公表が行われました。今回の公表企業数は6社です。どのような状況だと企業名公表に至るのか、障害者雇用率が低水準のままの企業ではどのような課題を[…]