しごとマガジン 2021.12.30 【障害者が作る商品】町田市のB型事業所「こころみ」による「七国しいたけ」は贈答品にも!秋のしいたけ狩りが人気 就労継続支援事業所などで手がける商品には食品が多くあります。東京都町田市で原木しいたけを栽培・加工・販売しているのが、まちだ育成会のB型事業所「こころみ」です。七国山で育つ香りゆたかな「七国しいたけ」[…]
しごとマガジン 2021.12.28 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)フラワーアレンジメント アビリンピック競技大会の中でひときわひと目を引く競技種目「フラワーアレンジメント」。支給された材料を使い、花束・テーブル飾り・ウェディングブーケといった美しい作品を製作する種目です。 2019年全国大[…]
しごとマガジン 2021.12.23 TOKYOテレワークアワードとは?第1回の受賞企業と第2回の発表時期 テレワーク推進を継続するため、東京都ではさまざまな取り組みを行っています。その中で、「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度に登録した企業から取り組み事例を募集し、表彰するのが「TOKYOテレワークア[…]
しごとマガジン 2021.12.21 【障害のある方が作る商品】ファン急増のお取り寄せも!きょうされん運営のTOMO市モール 障害のある方が作る商品は、集客型イベントや訪問での販売がメインとなります。2020年からのコロナ禍ではイベント中止が相次ぎ、多くの障害福祉事業所が販路を大きく制限されました。そうした状況で販売支援を行[…]
しごとマガジン 2021.12.16 「ミライロID」で障害者割引チケット販売開始! ミライロIDの利用方法は? 障害者手帳をデジタル化するアプリ「ミライロID」。アプリ内に障害者手帳の情報を登録して本人確認に使うだけでなく、クーポン利用やオンラインチケットの購入などもできるようになりました。 使い方や登録方法か[…]
しごとマガジン 2021.12.14 「テレワーク東京ルール」実践企業宣言とは?東京都のテレワーク支援 東京都ではアフター・コロナにおけるテレワークを推進中です。公労使による「新しい東京」実現会議は、2020年9月に「テレワーク東京ルール」実践企業宣言を発表しました。今回は、実践企業宣言の意図やメリット[…]
しごとマガジン 2021.12.09 知的障害をもつ社員の生産性が向上、在宅勤務制度導入も—花王グループの障害者雇用 ドラッグストアに行くと必ず目にする「アタック」や「クイックルワイパー」といった花王グループの商品。花王グループはESG経営や知的障害者の積極雇用でも知られています。2019年には新たなESG戦略を策定[…]
しごとマガジン 2021.12.07 合理的配慮の要請は「わがまま」? 民間企業で義務化する前に知りたい合理的配慮の具体例 2021年5月、民間企業による障害者への合理的配慮の提供を義務化する障害者差別解消法を改正する法律が成立しました。一方で、世間では合理的配慮への理解が不十分で「わがまま」と見なされることが多い状況です[…]
しごとマガジン 2021.12.02 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)製品パッキングと喫茶サービス 私たちの便利な生活を支えてくれるパッキングや喫茶サービスでも障害を持つ方々が活躍しています。アビリンピック競技種目にも、製品の梱包の技能を競う「製品パッキング」、カフェなどで接客する技能を競う「喫茶サ[…]
しごとマガジン 2021.11.30 空港内の移動をもっと便利に!—JALが社内外で進める障害者の社会参加 空港は巨大で道に迷いやすく、歩行に困難を抱える方にとっては検査や急な坂道でバリアを感じることもあるでしょう。そのような不便さを解消すべく、国内の空港では自動運転の一人乗り移動機器や電動車いすの導入・実[…]