しごとマガジン 2019.12.18 障害者と雇用保険|障害者の失業給付は一般離職者とどう違う? 失業したときの強い味方、失業給付。一般離職者と障害者である離職者を比べると、就職困難者である障害者のほうが受給期間などで優遇されています。雇用保険の基本をおさらいしつつ、両者の違いを見てみましょう。ま[…]
しごとマガジン 2019.12.12 中小企業に厚い雇用者側の助成金 前回は、障害者雇用の際、誰でもが利用できる国の助成金を紹介しました。 →「障害者を雇用する企業はチェックしておきたい国の助成金」 さらに中小企業で見ると、助成金はこれだけにとどまりません。中小企業だけ[…]
しごとマガジン 2019.12.11 障害の種類・等級によるカウント方法の違い|障害者雇用制度 障害者雇用促進法で規定されている法定雇用率の対象障害者は、身体障害者・知的障害者・精神障害者です。 法定雇用率を達成したかどうかを判断するには、常用雇用労働者数を計算する必要がありますが、単純に1人を[…]
しごとマガジン 2019.12.05 納付金は「罰金」ではない|障害者雇用促進法の本当の罰則規定 障害者雇用促進法に関わる罰則というと納付金制度を思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、制度の内容を見ると納付金は「罰金」とは言えません。むしろ明確に罰金について規定しているのが、障害者雇用促進法[…]
しごとマガジン 2019.11.26 【障害者編】まずは理解しておきたい!分かりやすい障害者雇用促進法 2018年4月に改正障害者雇用促進法が完全施行されました。事業主には障害者雇用義務だけでなく、障害者差別を禁止、合理的配慮の提供義務もあります。この改正で特に重要な変更点は、雇用義務対象の障害者に精神[…]
しごとマガジン 2019.11.18 【事業主編】まずは理解しておきたい!分かりやすい障害者雇用促進法(後編) 2018年4月に改正障害者雇用促進法が完全施行となりました。事業主に対して障害者雇用が義務づけられ、障害者差別の禁止や合理的配慮の提供義務なども定められています。障害者雇用促進法に違反すれば罰則が適用[…]
しごとマガジン 2019.11.12 障害者を雇用する企業はチェックしておきたい国の助成金 前回は、障害者雇用の状況を見てきました。 → (関連記事)罰金も?!中小企業でも障害者雇用の義務化が進む 企業の障害者雇用率の数字上は向上してきてはいますが、細かく見ていくと、対象民間企業のうち半数以[…]
しごとマガジン 2019.11.08 【事業主編】まずは理解しておきたい!分かりやすい障害者雇用促進法(前編) 2018年4月に改正障害者雇用促進法が完全施行となりました。事業主に対して障害者雇用が義務づけられ、障害者差別の禁止や合理的配慮の提供義務なども定められています。障害者雇用促進法に違反すれば罰則が適用[…]
しごとマガジン 2019.10.31 【概要編】まずは理解しておきたい!分かりやすい改正障害者雇用促進法(後編) 2018年4月1日から改正障害者雇用促進法が完全施行されました。 障害者の職業の安定を図ることが目的のこの法律では、法定雇用率が定められ、障害者雇用を義務づけています。それだけでなく、障害者差別の禁止[…]
しごとマガジン 2019.10.21 【概要編】まずは理解しておきたい!分かりやすい改正障害者雇用促進法(前編) 2018年4月1日から改正障害者雇用促進法が完全施行されました。 障害者の職業の安定を図ることを目的に、法定雇用率を定めて障害者雇用を義務化するとともに、差別の禁止や職場における合理的配慮の提供義務、[…]