しごとマガジン 2022.02.08 特例子会社を設けずインクルーシブを推進—三井化学グループの障害者雇用 障害者雇用推進の1つの手段として設置される特例子会社。障害をもつ社員が働きやすいよう、人材や施設・設備を集約することを目的とするのが一般的です。しかし、三井化学グループでは、あえて特例子会社を設けず、[…]
しごとマガジン 2022.02.03 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)ワード・プロセッサと表計算 もはや仕事に欠かせないソフトウェアとなったWordやExcel。これらを使いこなす技能を競うのが、アビリンピック競技種目である「ワード・プロセッサ」と「表計算」だ。 両種目とも、2019年大会で求めら[…]
しごとマガジン 2022.02.01 【障害のある方が作る商品】多摩センターで野菜たっぷりランチ「畑deきっちん」 多摩センター駅は京王線、小田急線、多摩モノレール線が利用できる賑やかな駅。改札口から徒歩圏内にある「ココリア」のレストランフロアには、NPO法人草むらの会が運営する就労継続支援A型事業所「畑deきっち[…]
しごとマガジン 2022.01.27 すべての人が「しあわせ」を感じられる社会へ—丸井グループの「Marui Co-Creation Pitch」 「マルイ」といえば繁華街にある大きなファッションビルを思いだす人も多いでしょう。しかし、株式会社丸井グループやそのグループ企業ではさまざまな事業を展開。障害者が事務サービスなどを行う部署、企業もありま[…]
しごとマガジン 2022.01.25 福岡県で障害者アートレンタル事業、レンタル料の30%を作者に支払い収入向上へ 障害者によるアートが注目を集めています。それぞれの独特な感性や表現手法が魅力の1つ。障害をもつ人々が文化芸術活動をとおして社会参加できる、作品の利用料などによって収入を得られるといったメリットもありま[…]
しごとマガジン 2022.01.19 【障害者が作る商品】布製品・革小物・陶器、生活介護事業所が生み出す個性と偶然性の魅力 障害者によって制作された商品は、地域のイベントやバザー、福祉施設による商品を集めた店舗などで主に販売されてきました。一方で、近年はそれぞれの施設がネットショップを設置して販売するケースも。今回は、社会[…]
しごとマガジン 2022.01.15 【令和3年障害者雇用状況】民間企業で過去最高の実雇用率、中小企業・教育委員会に課題 2021年12月、令和3年の障害者雇用状況の調査結果が公表されました。法定雇用率が民間企業2.3%、公的機関2.6%(教育委員会2.5%)となってから初めての調査結果です。民間企業では雇用障害者数、実[…]
しごとマガジン 2022.01.13 アビリンピック過去問題|第39回全国(2019)機械CAD・建築CAD 製造や建築で必要とされるCADの技能を競うアビリンピック競技種目に「機械CAD」と「建築CAD」があります。いずれも支給される図面をきちんと読み、規格や指示に従って作図できることが最も重要な種目。一方[…]
しごとマガジン 2022.01.11 【障害者が作る商品】視覚障害者にも伝わる点字名刺! ココロスキップの点字印刷サービス NHKやラジオ番組でも取り上げた福祉作業所「ココロスキップ」の点字刻印サービス。視覚障害者の仕事の創出や工賃アップを目指し、点字が刻印された商品の普及に努めてきました。代表的サービスは点字名刺プロジェ[…]
しごとマガジン 2022.01.06 京王プラザホテルのD&I、補助犬専用トイレも—京王グループの障害者社会参加 世界からお客さまをお迎えしている新宿の京王プラザホテル。1971年の創業から50年という歴史の中で、障害をもつお客さまが快適に滞在できるようさまざまな取り組みを行ってきました。その中から、障害をもつ方[…]