しごとマガジン 2021.02.11 精神科デイケアでも実施されるSSTとは? 発達障害や精神疾患を抱える方向けの訓練内容 発達障害者や精神障害者の社会生活訓練方法として注目を集めているSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング、ソーシャルスキル・トレーニング)は、障害をもつ方々の生活の質(QOL)を向上させる方法として効[…]
しごとマガジン 2021.02.11 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)ワード・プロセッサと表計算 2018年に沖縄で開催された第38回全国アビリンピック。Wordの機能を使いこなす競技種目「ワード・プロセッサ」には42名が、Excelの機能を使いこなす技能を競う「表計算」には31名の選手が参加しま[…]
しごとマガジン 2021.02.05 オンラインで障害者向け求人検索! ハローワークインターネットサービスの使い方 障害者の求職活動に便利なハローワーク。インターネットから求人情報を検索できるハローワークインターネットサービスが2020年1月にリニューアルされました。スマートフォンやタブレットでの表示に対応し、「求[…]
しごとマガジン 2021.02.02 【合理的配慮好事例・第5回】障害者雇用における仕事スキルアップ研修!精神障害者のスキル向上サポート好事例 精神障害をもちながら働く方々の業務として、単純作業が割り振られることは多くあります。しかし、職場での工夫や練習次第では、職域を広げたり品質を向上させたりできるかもしれません。 精神障害者のスキルアップ[…]
しごとマガジン 2021.01.29 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)製品パッキングと喫茶サービス 商品を販売店やお客さんに届けるために必要不可欠な製品のパッキングと、サービスを提供するのに不可欠な店舗の店員。アビリンピック競技種目には、製品パッキングの技能を競う種目「製品パッキング」と、カフェで接[…]
しごとマガジン 2021.01.28 ハローワークには障害者相談窓口あり!使い方と求人票の見方 ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」。誰でも無料で求人の紹介や職業訓練等の案内を受けられます。他の就職・転職エージェントよりも求人数が多く障害者専用の窓口があるなど、使い方が分かればとても便利で[…]
しごとマガジン 2021.01.21 【合理的配慮好事例・第4回】精神障害者雇用でもキャリアアップ!テレワーク・単純作業から管理職に昇進しモチベーション向上も キャリアアップが難しいと言われる障害者雇用。勤続年数が短い、職域を広げられない、健康上の問題で管理職が難しいなど、さまざまな理由があります。 しかし、障害者を雇用する企業の中にはこれらの問題を克服し、[…]
しごとマガジン 2021.01.21 アビリンピック過去問題|第38回全国(2018)義肢と歯科技工 アビリンピックの競技種目には、失った体の一部の機能を補う装具や義歯を製作する種目があります。「義肢」と「歯科技工」です。いずれも日常生活で問題なく使い続けられるものを製作しなければならないため、選手に[…]
しごとマガジン 2021.01.15 メモ書きの基本ポイントと速く書くコツ 「メモの取り方が下手」と悩む障害者のために 「何をメモすればいいのか分からない」 「言われたことを全部書こうとして書き切れない」 「メモをとったはずなのに見つからない」 発達障害や双極性障害、統合失調症などがある方の中には、「メモを取るのが苦手[…]
しごとマガジン 2021.01.12 【合理的配慮好事例・第3回】精神障害者の「仕事ができない」理由は設備かも?テレワークでもできる環境改善 精神障害をもつ方には、タスクの優先順位を決めたり効率的に仕事を進めたりするのが苦手な方が多く見られます。そのため、好事例集ではうまく仕事を進められないという問題を改善した工夫も取り上げられています。 […]