しごとマガジン 2025.07.30 合理的配慮、どう伝える?どうやる?ぜんち共済セミナー「それぞれの現場から見える合理的配慮」から 障害者を対象に保険事業を展開するぜんち共済株式会社(以下、ぜんち共済)が、6月21日(土)に合理的配慮に関するオンラインセミナーを開催しました。登壇したのは、弁護士の関哉直人さん、東京海上ビジネスサポ[…]
しごとマガジン 2025.07.23 【精神障害者保健福祉手帳 Q&A】申請・更新手続き、等級の基準、割引等のメリット 精神障害者保健福祉手帳とは、精神疾患が原因で日常生活や仕事に支障を来している人を対象とする障害者手帳です。精神障害者保健福祉手帳の基本情報、申請・更新の手続き、割引等のメリットなどを、Q&Aで[…]
しごとマガジン 2025.07.16 障害者雇用で生成AI活用、新しい職域の創出に取り組む綜合キャリアトラスト 障害者雇用の法定雇用率が引き上げられたことを背景に、障害のある社員が遂行できる業務・職域の創出に悩む企業が多く見られます。その中で今注目されている分野の1つが、最新技術である生成AIを活用した業務。綜[…]
しごとマガジン 2025.07.09 【デフリンピック】デフオリエンテーリングとは?地図を片手に山野を走り抜ける! 2025年11月に開催される「東京2025デフオリンピック」では、地図を読みながら公園や市街地、山野を走り抜けるオリエンテーリング競技が開催されます。聴覚障害のあるアスリートのオリエンテーリングは「デ[…]
しごとマガジン 2025.07.02 精神障害者手帳と医療費助成、東京都・神奈川県の支援制度 精神障害者手帳を持つことには様々なメリットがあります。医療費助成を受けられることも、その1つ。手帳を持っていなくても受けられる医療費支援制度もあります。 今回は、東京都と神奈川県の医療費助成制度をご紹[…]
しごとマガジン 2025.06.17 【デフリンピック】女子の活躍に期待高まる!デフボウリングとは 2025年11月に国内初開催となる夏季デフリンピック。「東京2025デフリンピック」では、日本代表の出場が期待されている競技の1つにボウリング競技があります。直近では2024年12月に開催された第10[…]
しごとマガジン 2025.06.10 パニック障害とは?主な症状と対処法・接し方・向いている仕事環境 パニック障害とは、身体の病気がないのに突然「死ぬような苦しさ」を感じる発作が繰り返される精神疾患です。「また発作が起きるのではないか」という予期不安から、生活の質や働き方が大きく変化します。対処法を知[…]
しごとマガジン 2025.06.04 精神障害者保健福祉手帳の2級と3級の違い 精神疾患が原因で生活に支障が出ている場合、精神障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)を取得することで、生活しやすくなるかもしれません。手帳を持っていればさまざまなサービスを受けられ、障害者雇用枠での就労[…]
しごとマガジン 2025.06.03 大人のASD(自閉スペクトラム症)の特性・苦手なことを考慮した仕事の工夫 発達障害の1つであるASD(自閉スペクトラム症)。大人のASD当事者が仕事を続けやすくするには、職場での合理的配慮を受けられる環境で働くことが重要です。 そこで今回は、ご本人の生活から職場環境の調整、[…]
しごとマガジン 2025.06.01 精神障害者保健福祉手帳と障害年金の等級判定基準 精神疾患のために日常生活や仕事で困難を抱える人にとって、精神障害者保健福祉手帳や障害年金は生活の支えになります。しかし、精神障害者手帳で3級を取得した方であっても障害年金で3級を取得できるとは限りませ[…]